こんにちわ、みちひろです^^

今の会社を辞めたいんだけど、毎日の業務が多すぎて上司に言いづらいし他の同僚とかに迷惑をかけてしまわないかな、でも会社には行きたく無いな・・・
こういった悩みをもった方に向けて記事にします^^
この記事を書いてる僕自身過去に精神的圧力(いわゆるパワハラ)や法外な拘束時間(12〜16時間)無休労働最大3ヶ月、給料未払い
という、今書いていても、さっさと辞めたらよかったのにと思う環境で働いていました。
でもそこで働いている人しかわからない「辞められない」環境があります。
どうしても「辞める」ということが切り出せない方は「退職代行」利用したほうがいいかもしれませんね。
【3万円で自由に】ブラック・パワハラは退職代行で即解決です【無料相談あり】

僕自身も記事を読んでくれている皆さんのように
- わかってはいるけど言い出しづらい(退職を伝えた後、退職するまでの勤務が怖い)
- 同僚や部下に迷惑をかけてしまうんじゃ無いか(周りに業務負担がいってしまう)
このような考えで全然退職できませんでしたが、精神的に病んでしまい最終的には飛びました
とはいえ、ちゃんと手続きもせずに「飛ぶ」というのはあまり得策ではありません
取れる有給も取れず、もらえる給料ももらえない可能性があります(本来支払わなくてはいけませんので有り得ないはずですが、実際ありえます。僕自身がそうでしたから
そこで本記事では退職代行サービスについて解説して行こうと思います。
退職代行にかかる料金はたった「3万円」
辞めるために3万もするの?!と思った方はそこまで最悪な職場では無いのかもしれませんね^^
地味に嬉しいのが最近のニーズにちゃんと合わせいて支払い方法が豊富なことです。

依頼せずに退職についての相談は無料でやっていただけるし面倒な手続きなしでLINEでできます

手続きした翌日にはもう会社に行く必要がありません【家にいながら退職】

実際に退職代行を依頼した場合、もう翌日には会社に行く必要がありません。
あとは全て依頼した業者がやってくれます
退職後の離職票や雇用保険被保険者証なども会社側から郵送で送ってもらえます。
手元に会社から借りている制服や保険証などがある場合は後日会社に郵送で送る形になるので
それも面倒だったら置いてきてから退職代行を依頼したほうがスムーズかもしれません
人間関係が崩れるようならその人は「その程度」
突然退職した後、仲の良い同僚や上司、部下などの人間関係が崩れたらどうしようと悩む方もいると思いますが
辞めたいのに辞められないという悩みを持っていたことに気づけていない関係はその程度だったのだと割り切るしかないですね・・・
とはいえ相手も何の音沙汰もなく退職されたら逆にショックだと思うので
普段の会話からチラッと悩みや不満を伝えておくと良いかもしれません
実際ぼくも突然会社を辞めたので嫌われただろうなぁと思い、怖くて関わった人の電話をブロックしていました。
数年経って謝りたいなと思い当時の人に連絡をとったらみんな心配してくれていたらしく安心したと言われました^^
会社はあなたの人生の保証はしてくれない

会社が倒産したら、当然働いてる人は解雇です。
次の再就職先の斡旋をしてくれる会社もあるようですが、そんな体制のある会社で働いてる方がこの記事を読むわけないと思うのでレアケースですね。
では働いている社員が潰れたら、会社は会社としての義務以外保証なんかしてくれません。
潰れると言うのは少し言葉が悪いかもしれませんが。
僕自身を例にすると無休労働が3ヶ月も続き、その間拘束時間が長すぎて家にも帰れずネカフェや店で寝泊まりする日々でした。
最初は奥さんも理解しようとしてはくれてましたが
家に数ヶ月帰ってこない、給料が入ってこない
これでは子供を育ててあげられないと言うことで離婚になりました。鬱にもなり。
会社の業績悪化を個人のキャッシングローンで埋めさせられる(いわゆる名義貸し)
まあこのパターンは少し極端すぎるかもしれませんが。
とはいえその会社を選んだのは自分自身、いまの環境を作り上げているのは全て自分の選択なんです。
普通に退職できるのであればそれに越したことはありませんが、なかなかそんな勇気はないよという方は退職代行を依頼するのは全然ありだと思います。
あの頃の自分がこういったサービスを知っていたらなあと思ったりもしますね。
まとめ

- 退職代行にかかる料金は3万円
- 依頼した翌日から退職可能【家にいながら退職】
- 離職票や雇用保険被保険者証等は後日会社から郵送で送られてくる
- ブラック・パワハラから解放
ブラック企業・パワハラ、最近ではスメハラ(いわゆるワキガとか体臭がキツイ人)といった言葉が世に出回って
会社の上司などは、仕事しにくい時代になったと言う言葉をよく耳にしますが
本当にそうなのかな?と言うのが僕の意見です。
仕事しにくいと言っている人は、まずパワハラをしていると言うことを公に言っているだけ
その発言こそが周りにとってネガティブな思考を作り出す発言だと言うことにも気づけていない
そう言った社風や、上司のいる環境ではまず明るい未来はないと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます^^
