こんにちわ!みちひろです^^

WordPressの設定は終わったけど何を書いたら良いんだろう?
ブログのテーマを決めてから書いたほうが良いのかな?
こんな風に書けなくなっている方に向けて記事にしています。
結論から言うと最初の記事かけない人は「完璧な記事を求めすぎ」です
ドキっとした方いるんじゃないでしょうか?僕も最初そうでした笑
【挫折】ブログで最初の記事が書けない人【すぐ解決します】

最初の記事でいきなり壁に当たってしまうのはインプットしすぎてしまっているからです。
「ブログの書き方」とか調べたら1記事の内容は3000文字ぐらいが良いとか、ブログのテーマは絞ったほうが良いとか出てきますよね
確かにその通りかもしれないですが、いきなり全部やれる人はいないでしょう
なぜなら今成功している多くのブロガーさんも最初の記事って意外と普通だからです。
ブログのテーマが決まってなくて書けない人
ブログのテーマは決めなくてOKです。もちろん決まっているならそれで良いですが、決まってなかったとしても問題ないです。
なぜなら最初はテーマに悩んで時間を浪費するより記事を書く時間に使ったほうが圧倒的に成長が早いからです。
ちなみに最初に決めたテーマが途中で変わってきても問題なしです^^
記事の文字数に縛られて書けない人
僕も最初に1記事2000文字から3000文字が良いみたいな記事を読んだ気がします。
まあ確かにSEO的なことだとそうなのかもしれないですが、本質的なことを追求すれば「読者の悩みを解決できれば文字数は関係ない」です。
無理に文字数増やす必要は無いですね^^
記事のネタが無くて書けない人
特に趣味もないし、自分が自信を持って発信できることがないと思っているのなら、例えば今興味があることを勉強(インプット)しつつ、それを自分なりに解釈してわかりやすく記事にしちゃえばOK

それだと情報が溢れているから差別化できなくて読まれないんじゃないの?
確かにその通りですよね。でも本屋さんに行って各分野の専門書ってたくさんありますよね?
それと同じです、みんなそれぞれ著者によって解釈が違って発信の仕方が違います、でもほとんどの場合大筋の内容は同じなことが多いですよね。そういうことです^^
書けない人は書かないまま挫折する
最初にいろんなことインプットしすぎて、ブログの記事はこうじゃないと公開したらダメなんだ!っていう固定概念が強くなっちゃって記事を書くのが面倒になったり辛くなったりして挫折する人もいるようです
せっかく何か現状を変えようと行動してスタートラインについたのにそれではもったいないです。
テクニック的なことは後からでも全然大丈夫です、まずは好きなことを書いてブログは楽しいことだと思えることが継続する秘訣です^^
【まとめ】ブログで最初の記事が書けない人

悲しい現実として、例え超力作だと思って最初の記事をドーンと公開しても読まれることはないです。
なぜならGoogleの検索結果には出てこないからです。
「うわ、じゃあ結局何書いても無駄やん」って思ってしまうのか
「どうせ読まれないのなら練習がてら書いちゃえば良いのか」と割り切って書き出すのか、そのあとの成長が圧倒的に差が出てくるのは想像できますよね^^
確かにブログを書く上で「型」はテクニックとして必要です。ですがいきなりあれこれする必要は無いのでまず楽しみながらブログを書きましょう、継続は力なりです^^
継続するためにはモチベーションの維持も大事です、当ブログ(みちひろblog)でも記事にしてますのでよかったら合わせてご覧ください^^
ちなみに「型」も何も気にせず書いてしまっています笑
いきなり走り出す必要はありません、せっかく踏み出した一歩、ゆっくり歩き出しましょ^^
最後まで読んでいただきありがとうございます^^
Twitterでも僕がブログを始めて得た知識などをつぶやいてますのでよかったら下のボタンからフォローお願いします^^